みなさん、こんにちは。
現在、3歳の娘を自宅保育中のNicoです。
私は規則正しく生活をしたいタイプの人間で、生後間もないころからねんねトレーニング本を見ながら、1日のタイムスケジュールを組み立てていました。
ですが、どの本もだいたい1歳半くらいまでのスケジュールしか載っておらず、、、2歳半でお昼寝なしになってからは毎日どんなスケジュールで過ごそう?と悩む日々。
Nico
娘のお昼寝なし生活も半年が経ち、ようやく1日のスケジュールが落ち着いてきました。
ということで今回は、2・3歳でお昼寝をしない子どもと過ごす1日のスケジュールをご紹介。
- お昼寝をしなくなり、過ごし方がわからない
- コロナにより、自宅保育の日が多くなった
- 生活リズムを整えて、規則正しく過ごしたい
- 他の家庭のタイムスケジュールを知りたい
方々の参考になれば、嬉しいです^ ^
自宅保育2・3歳児との午前の過ごし方
6:30 娘起床
私は5:30に起き、在宅ワークをしたり、ブログを書いたり。
6:30くらいになると寝室からトコトコと足音が聞こえ、リビングにやってきます。
起きたらトイレ→お着替えの流れ。
7:30 朝食
我が家の朝はパン派。
夫と娘、私の3人揃って食べますが、朝はササっと簡単なものですませます。
8:00 娘は一人遊び or テレビ
朝はレゴ、パズル、お人形遊びをすることが多く、飽きたらテレビを見ます。
2歳まではEテレが大好きでしたが、最近のお気に入りはAmazon primeの「しまじろう」「もしもネズミにクッキーをあげると」
9:00 子育て支援センター or 公園
暑さや寒さが厳しい日はもっぱら子育て支援センターへ、気候がいい時は公園へ。
9:00~12:00くらいまで3時間ほど思いっきり遊びます。
午前中は家にいることはほとんどないですが、自粛中でおうち中心で過ごしたい時はこんな過ごし方をしていました。
【2・3歳向け】幼児とおうち時間の過ごし方12選!雨の日や自粛中は何をする?
12:00 昼食
娘の幼児食も大人のご飯も作り置きでフリージングしているので、解凍して食べます。
または簡単に麺や丼ものを作ることも。
自宅保育2・3歳児との午後の過ごし方
13:00 おうち遊び
午後は外に出ることはほとんどなく、家でまったりと。
娘は2歳半から昼寝なしですが、私が眠くなるのでちょっとゴロゴロしながらレゴやままごとなど一緒に遊んでいます。
私の眠気がおさまった後に粘土やクッキー作りをすることもありますね。
14:30 ドリルや英語などちょっと学習
「親子で一緒に楽しむもの!」という位置づけでドリルや英語を3歳になる前から取り入れました。
自粛中でおうち時間が長すぎて、何か新しいことがやりたかったんですよね~(私が)
無料でお試し教材がもらえる幼児ポピーやZ会 幼児コース
を試してみたり、あとは市販のものだとしまじろうドリルが大好きで8冊目に突入!
Nico
15:00 おやつ
おやつはみかんやぶどうなどのフルーツの時もありますが、市販の幼児用のおやつの時の方が多いです。
2歳くらいまでは手作りが多かったですが、、、3歳になったし、市販のものでもいいかなと。
最近のお気に入りは子ども用のかまぼこのお菓子(笑)
15:30 一緒に家事
洗濯を畳んだり、掃除機をかけたり、、、お手伝いをしてくれます。
一人でやった方が早いこともありますが、でも手伝ってくれるという気持ちは嬉しいし、成長を感じますね。
16:00 お風呂
我が家は夕飯の前にお風呂です。
お風呂の時間が早いとその後のご飯→寝かしつけまでがスムーズな気がして、1歳半からずっとこのスタイル。
17:00 娘はテレビ、私は夕食準備
夕食も作り置きをしているので、あとはサラダと汁物を作るくらい。
作った後はちょこっと一人時間でゆっくりしています。
17:30 夕飯
夫の帰りは通常20時過ぎなので、娘と2人で食べます。
お弁当箱で食べたい!とリクエストされることが多く、夕飯はお弁当率高しっ(笑)
18:00 まったり時間&後片付け
寝る前はまったりと図鑑を見たり、マグネット遊びをしたり、、、
寝かしつけ後に洗い物や部屋の片づけをしたくないので、この時間に娘と一緒にやっちゃいます。
18:30 歯磨きをして寝室へ
寝る前の絵本は最初3冊だったのに、最近は「もっと読んで読んで」コールがすごく、7・8冊読んでいます。
だんだんと私が眠くなりますね・・・。

19:10 娘は就寝
遅くても19:30には寝ています。
お昼寝がない分、この時間に寝てくれるのは助かります。
22:00 娘、突然起きる
娘は眠りは浅いタイプなので、隣に私がいないことに気付くと22:00に起き、リビングまでトコトコトコ。
1週間に2~3回程度は起き、決まって22:00なので、規則正しい子に育ってます(笑)
私が一緒に寝室まで行き、とんとんしたり絵本を読むとまたすぐに寝ます。
2・3歳児の生活リズムを整えるためのポイント
親も子どもも時間を意識する
毎日スケジュール通りぴったりに!は難しいことですが、それでも何となくの流れよりも何時に〇〇をする!と決めた方が時間は守りやすいです。
3歳になった娘は時計に興味を持ち始めたので「あと10分で9時だよ。長い針が12のところになったら、お出かけしようね」などと声掛けをしています。
Nico
寝る前に興奮させない
生活リズムを整えるためには「同じ時間に寝て、同じ時間に起きる」ことが大切!
以前、寝る前に思いっきりはしゃいだ娘はなかなか眠れず、寝かしつけにかなりの時間がかかってしまったことがあります。
なので、寝る前は興奮させないよう
- テレビは夕飯の前まで
- 夕食後は体を動かしたりせず、まったりと遊ぶ
- 寝る前に絵本を読んでリラックス
するようにしています。
週末やお出かけの時も同じでスケジュールで過ごす
週末に夫がいる時も、お出かけの時も起きる時間・ご飯の時間・お風呂の時間・寝る時間はなるべく同じスケジュールで過ごしています。
週末だと少しは遅くまで寝ていたい!気持ちもありますが、なんせ娘が起きてきますし、夫も朝7時に起きてくれます。
なので生活リズムが崩れることが今までにないですね。
おわりに:スケジュールが決まっているとママもラク
2・3歳児と過ごす1日のタイムスケジュールと生活リズムを整えるために心がけていることを紹介してきました。
子育て中は予想外のことがしょっちゅう起きますし、子どもやママの気分によって予定がずれたりもすることももちろんあります。
でも生活リズムが整うと、子ども成長にもメリットがありますし、お出かけもしやすい、ママの一人時間も取りやすいなど、ママにとってもいいこと尽くし!
Nico
\ おうちでの過ごし方12選はこちらから /
【2・3歳向け】幼児とおうち時間の過ごし方12選!雨の日や自粛中は何をする?
素晴らしいですね!参考にさせて頂きます。まずは、早起きできるかな…。
>ほっしーさん
記事をお読みくださり、コメントまで下さり、ありがとうございます。とても嬉しいです^ ^特に今の時期は朝が寒いので早起きが辛いですが、、、一緒に頑張りましょう!
はじめまして!私も自宅保育をしており、大半参考になりました。ありがとうございます!質問させて下さい(^^) Nicoさんは5時半に起きていらっしゃるとのことですが、何時に就寝されていますか?
>miyuさん、コメントありがとうございます!miyuさんの参考になってとても嬉しいです^ ^私は7時間寝たい人なので、22時半~23時には寝ますね。睡眠時間を削らず、自分時間を確保するためにこのリズムにたどり着きました。miyuさんもご無理ないように、子育てと自分時間、楽しみましょう^ ^