2歳3歳と体力がつくにつれ、雨が降っている日や自粛期間で外に出れない日は何をしようか?悩みますよね。
この記事では
2・3歳児とのおうち時間の過ごし方を12通り
紹介していきます!
お家での過ごし方に困っている方のヒントになれば嬉しいです^ ^
目次
砂遊び(キネティックサンド)
娘は砂遊びが大好き!
室内で砂場遊びができたらなぁと思っていた時に出会ったのが『キネティックサンド』
スウェーデン生まれで98%が純粋な砂でできているそう。
砂でお山を作ったり、型を取ったり、自由自在!触り心地もとても良いですよ。
本物の砂と違って散らばりにくい質感で、片付けも簡単!
我が家はホームセンターで買ったカラーボックスに入れてソファーの下に収納しています。
場所をあまりとらないのも良いです!
ママ・パパが好きな絵本を読む
絵本好きな娘は起床後や寝る前に毎日「ママ、この絵本読んで!」と本を持ってくるので、いつもは娘が読みたい絵本を読みます。
ですが、外に行けず、日中に数冊まとめて絵本を読むときは、娘が読みたい本だけでなく、私が読みたい本も読み、私自身が楽しんでいます。
ちなみに私が今気に入っている絵本は
- 自分が小さい頃読んでいた「ばばばあちゃんシリーズ」(福音書店)
- The MAP(世界地図)
- ロンドンを題材とした英語の絵本
英語の絵本も内容は理解できなくてもイラストがかわいいので、娘も気に入っている様子。
〇〇をさがせ!や間違い探しで競争をする
普通の絵本を読むのはちょっとなぁという時におすすめなのが、「〇〇をさがせ!」や間違い探しの本!
子どもって大人が見ていないような細かい部分までよく見ていたりしますよね。
3歳の娘と私は常に本気で勝負しています(笑)
「え?もう見つけたの?」「その間違いに気づけたの?」など子どもの成長に気付くきっかけにもなります。
\ 我が家ではまっているシリーズはこちらから /
ウォーリーをさがせ!のような本が読みたい!2・3歳におすすめの〇〇をさがせ6選!
お菓子作りや料理をする
忙しい時間帯だと自分でやった方が早い!と思ってしまいがちな料理にも、お家時間が長いとチャレンジしやすいですね。
レタスをちぎったり、ゆで卵をむいたり、クッキーの型を抜いたりと包丁が使えなくてもできることはたくさんあります。
自分で作ったものはいつもよりおいしく感じるはず!
カードゲームを一緒にする
最近は100均でもいろんなカードゲームが売っていますよね。
2歳くらいだと絵合わせ、3歳からは神経衰弱などが一緒に楽しめますね。
3歳の娘が今はまっているカードはこの2種類。
一つ目は国旗の絵合わせ。
絵合わせをしながら、地図の絵本で国のカタチを見たり、食べ物の文化を説明したりしています。
もう一つはダイソーで買ったカードゲームは神経衰弱もできるし、似たような絵が微妙に違うので2枚の絵を並べて間違い探しもできちゃいます。
これで100円ってすごくお得!
\ カードの一例だよ /
パズルをする
パズルはピースの形や色などじっくり観察する力や集中力が鍛えられます。
更に指を動かすことで器用さだけでなく脳にも刺激を与えることができる遊び!
ピースの数や大きさなど子どもの成長に合わせたパズルだと子どもも取り組みやすいですよ。
文字に興味を持ち始めたら、ひらがなやアルファベットにも触れられるパズルもあります!
牛乳パックで工作をする
私は工作が得意ではないのですが、、、緊急事態宣言の自粛中にあまりにもお家時間が長いので、娘と一緒に踏み台を2つ作りました!
牛乳パックの中に新聞紙をまるめて詰め込み、牛乳パックをつなげるだけ!
子どもって丸める作業が好きですよね。
自分で作った踏み台を積極的に使ってくれたので、自分で手を洗う、トイレに行くなどの生活習慣を身につけることにも役立ちました!
ハサミの練習をする
ハサミの練習はママの時間と心に余裕がある時に行いたいですよね。
子どもに何かを教える時って余裕がないとついつい余計な口出しをしてしまったり、焦らせてしまったり、、、
お家時間が長い時にはハサミの練習がもってこいです。
折り紙や画用紙などチョキチョキ切るもよし、ハサミ用のドリルを使って切るのも楽しいですね。
ドリルに取り組んでみる
文字や数字、鉛筆などに興味を持ち始めたらドリルをやるのもおすすめ!
娘が最初にハマったドリルは市販のしまじろうドリル。8冊やり遂げました!
しまじろうやしまじろうの仲間が出てくるのでしまじろう好きには取り掛かりやすいドリルです。
1ページ終わるごとに「できたよ!シール」が貼れるので子どもは達成感を味わえ、やる気もアップ!
無料お試し教材をやってみる
ドリルに興味はあるものの、実際に取り組んでくれるかどうかわからないと思うと、購入に踏み切れない場合もありますよね。
そんな時は幼児向けの通信教育の無料お試し教材がおすすめ!
教材によって異なりますが、カラーでシール付きのものが多く、子どもが取っつきやすい内容のものばかり。
実際に我が家もポピーとZ会の資料請求をして試してみましたが、娘も喜んで取り組んでいました。
▷▶今すぐ幼児ポピーを無料で体験してみる
▷▶今すぐZ会幼児コースを無料で体験してみる

テレビ電話で祖父母や友達と話す
相手がテレビ電話を使える環境であれば、祖父母や友達とのテレビ電話も楽しいですね。
なかなか人と会えないので誰かとおしゃべりしたいのは子どもも大人も同じ。
我が家の場合は毎週祖父母とテレビ電話をしています。
祖父母がテレビ電話を通してクイズを出したり、人形を持ちながらごっこ遊びをしてくれるので、その間私は家事を進めています(笑)
布団の上で飛んだり跳ねたりする
本当はお家にトランポリンでもあればいいのですが、、、我が家は置くスペースがないので、ぴょんぴょんジャンプしたい時などは布団の上でしてもらっています。
運動不足の時は家の中でもできる限り体を動かすと子どもも笑顔が増えますね!
子どもがジャンプしている間は近くで見守るようにしましょう^ ^
いつもと違うことをしておうち時間を楽しもう!
おうち時間が長い時ほど普段と違うことをやってみるチャンス!
ママもパパも頑張りすぎず、適度に息抜きをしながら、子どもとの時間を楽しんでいきましょう。
[…] おうちでの過ごし方12選はこちらから / […]