こんにちは。ただいま3歳娘と二人三脚でトイトレ中のNicoです。
2・3歳になるとトイレトレーニングを始める子が多いですよね。
我が家の場合、私が張り切りすぎて娘が2歳になる前から試しでスタートしてみました。(もちろん途中で挫折し、数ヶ月中断しました 苦笑)
トイレトレーニングを始めようと思った時に、実際に何を準備すればいいのか?何を買えばいいのか?悩みますよね。
ということで、今回は我が家がトイレトレーニングのために実際に準備したグッズを紹介。
それでは一つ一つ見ていきましょう^ ^
目次
トイレトレーニング用の絵本・雑誌
まずはトイレを意識してもらうための絵本!
おむつのなか、みせてみせて!
知りたがりやのねずみくんが様々な動物のオムツの中を見に行くストーリー。
動物たちのオムツをめくれる仕掛け本になっていて、オムツをめくるといろんな形のうんちが・・・。
娘はうんちにびっくりしながらも、笑いながら何度もオムツをめくっていました。
楽しくておもしろくて、絵本の最後ではうんちはトイレでしようね!ということが学べる絵本。
potty(英語)
ゆるーくおうち英語をしているので、英語の絵本も買ってみました。
Potty は幼児語で「トイレ」「おまる」の意味。
主人公の子どもがオムツ(diaper)の中でしちゃおうか、トイレでしようか、悩みつつも最後はトイレで成功するまでの話。
英語の絵本ですが、1ページに短文が1文程度しかないので読みやすい!
何よりも絵がかわいいので、娘も絵本を持ってきては「読んで読んで!」と言ってきます。
この絵本はシリーズもので他の絵本もおすすめ!
GO!GO!トイレトレーニング
親のためのトイトレ雑誌。
内容は、トイレトレーニングの準備ややり方、うまくいかなくなった時のQ&Aなど。
トイトレの方法にはスタンダードなトイレに誘う方法からいきなりパンツトレーニング、1日でおむつはずしなどの方法もわかりやすく書かれています。
今はネットでも情報が手に入るけど、困った時にすぐに読めるように本を購入しました。
Nico
達成度合い別にご褒美シールを用意
我が家では達成度合いによって、ご褒美シールを分けて用意しました。
補助便座に座れた時のシール
娘はシールが大好き!
おしっこやうんちが出た時にこのシールを貼ろうね!と言ってもシールを貼りたがったので、補助便座に座れた時用のシールを用意!
補助便座に座れた時用のシールは100均、シールの台紙は無料サイトのものを使いました。
- トレパンマンームーニーちゃんのシール台紙。男の子用と女の子用あり。
- しまじろうーみんな大好きしまじろう。カレンダー形式。
- ソフトクリームランドー昔懐かしいソフトクリームのニックン・セイちゃんのイラスト。
おしっこやうんちができた時のシール
おしっこやうんちができた時のシールはいわゆるご褒美シールとして売られているものを購入!
ご褒美シールとして売られているものの方が娘も特別感を感じていたよう。
現在はディズニーのものを使用中。
キャラクターの綿パンツ(トレパンは不要かも)
パンツは綿パンツを買うか、トレーニングパンツを買うか、ものすごく悩みました。
義母が張り切っていろんな種類のトレーニングパンツを送ってくれ、3層、4層、6層、全て試しました。
ですが、私の結論としてはトレパンは不要。なくても大丈夫です。
- 漏れが少なくすむ
- コーティングしてあるので汚れが落ちやすい
- 綿パンツより値段が高い
- 使用期間が短い
- 乾くのに時間がかかる
- 結局漏れる
特に個人的におすすめしないのが、4層、6層のトレーニングパンツ。
- もれたのに気付きにくい、けど結局もれてる
- 乾くのに時間がかかる。冬は1日干していても乾きません。
トレパンは不要だと思っていますが、もし購入を検討しているのであればおすすめは3層のトレパン!
\ 娘も大好きで愛用していたアンパンマンの3層のトレパン /
綿パンツのみを検討している方はお漏らしをしてしまうことも考え、トレーニング中は10枚程度あると安心です。
最初に数枚買ってみて後で追加というのでももちろんOK!
Nico
補助便座かおまるか問題!我が家は補助便座を購入
どちらを買うべき?補助便座 or おまる?
我が家は結論として、補助便座を買ったのですが、最初は補助便座かおまるかで悩みました。
補助便座とおまるはそれぞれメリットがありますよね。
- おまるほど場所を取らない
- トイレに慣れることができる
- 普通の便座への移行がしやすい
- リビングなど慣れ親しんだ空間に置ける
- 「おしっこでそう」という時にすぐにできる
- 足がつくるので、いきみやすい
それぞれを比較した結果、
- リビングにおまるを置くスペースがない
- 衛生面を気にするのが面倒くさい
- 家以外でする時の移行をスムーズにしたい
という理由から補助便座を購入!
購入した補助便座はベビービョルン
補助便座はベビービョルンか、アンパンマンか最後の最後まで悩みました。
ベビービョルンはシンプルでトイレの空間になじみそう、アンパンマンは娘が喜んで乗ってくれそう、、、とそれぞれ良さが違うんですよね。
最終的にはどこにでもあるトイレに近いものにした方が幼稚園や外出先でもしやすいかなと思い、ベビービョルンの補助便座に決定!
トイレトレーニング用の踏み台
補助便座に合わせて踏み台もベビービョルンのステップを購入!
補助便座と同じくシンプルなデザインでくまのマークがかわいい。
- 滑りにくい
- 軽いから子どもでも設置しやすい
など実用性も高い!
ただ我が家にとって残念な点がありまして、、、便座の高さなのか、娘が小柄ななのか、トイレに座った時に踏み台に足がつきません。
トイトレを進めていくにつれ、足がついた方がいいような気がして、途中で踏み台を作りました(笑)
ベビービョルンの踏み台は娘もすごく気に入っているので、洗面台用として使用しています。
トイトレで一番必要なものは??
このブログのタイトルにもなっていますが、トイトレで一番必要なのは、、、それはママの忍耐力!
うまくいかなくても子どもを励ましながら、子どもの様子をぐっと見守ることが大事です。
そのことを理解していながらも、トイトレは私の想像をはるかに超えて大変でした。
最初の頃はうまくいかなくても
Nico
なんて笑顔で対応していましたが、失敗が重なると・・・
Nico
なんて言ってしまうこともしばしば。
特に月齢が上がっていくにつれ、私の中で「おしっこをするタイミングがもうわかっているでしょ?」という気持ちが強くなってしまいました。
トイトレが数日で完了する場合もあれば、1年以上かかる場合もあります。
実際我が家の場合、2歳前でトイトレを始め、数ヶ月中断した期間も含めると既に1年半くらい経っていますね。
ママ自身に心や時間の余裕がないと、親子共々に辛いトイトレになってしまうので、始めるタイミングや進め具合はその子ども、親に合わせるのが一番!
Nico
おしっこが初成功するまでの道のりはこちらの記事!

[…] 【体験談】トイトレで準備したグッズ!一番必要なのは〇〇だった […]
[…] 【体験談】トイトレで準備したグッズ!一番必要なのは〇〇だったの記事に書いたように、そもそもおまるにしようか、補助便座にするかで私は悩みました。 […]