Z会幼児コースはめんどくさい?受講中の年少ママが理由と実態を解説

この記事では

  • Z会幼児コースがめんどくさい理由
  • Z会幼児の「ぺあぜっと」の特徴
  • Z会幼児の「ぺあぜっと」の口コミ

についてお伝えしていきます。

Z会幼児コースは通信教育の中でも難しいという口コミがありますが、中にはめんどくさいという口コミも!

「通信教育がめんどくさいってどういうことなんだろう?」

と疑問に思いますよね。

私も実際に受講するまではめんどくささがわからなかったのですが、、、Z会幼児コースを受講してみると何度か「めんどくさいな」と感じることも(笑)

その原因の一つが親子で一緒に体験することをテーマにした教材のぺあぜっと!

Z会幼児コースがめんどくさいと感じる理由やぺあぜっとの実態や口コミについて、詳しく解説していきますね。

Z会幼児コース年少の教材は?

Z会幼児コース年少の教材は?

Z会幼児コースはワーク学習と実体験の両輪で「あと伸び力」を身につけるのがコンセプト。

Z会は

  • 「なぜ?」と疑問を持ち、自分なりに答えを見つけようとする主体的な姿勢
  • 考えることそのものをおもしろがる力

を「あと伸び力」とよんでいるそう。

Nico

「あと伸び力」って初めて聞いたけど、これからグローバル化やAI化がどんどん進む中で自分で考えて主体的に行動していくって大事だよね。

Z会幼児コース・年少では以下の教材が毎月届きます。

  • かんがえるちからワーク(親子で取り組むワーク教材)
  • ぺあぜっと(親子で取り組む体験型教材)
  • ぺあぜっとi(保護者向けの情報誌)
  • いっしょにおでかけブック(ミニサイズの絵本型教材)

Z会幼児コースがめんどくさい理由を考えてみた

Z会幼児コースがめんどくさい理由

Z会幼児コースを実際に受講してみて、めんどくさいと感じる理由を挙げてみます。

DVDや知育玩具などがない

通信講座として有名なこどもちゃれんじはワークの他に毎月DVDや知育玩具がついてきますよね。

我が家も数ヶ月だけ、受講していたことがありますが、それはそれは子どもの食いつきっぷりがよかったです。

特に知育玩具がお気に入りで、毎日のように一人で上手に遊んでいました。

DVDや知育玩具があると親がつきっきりになる必要がないので、保護者にとって負担が減りますよね。

Z会幼児コースはDVDや知育玩具がないため、年少の娘が一人でできるものはなく、親の時間の確保も必要になってきます。

「親子で取り組む」ことを考え、作られている教材

Z会幼児コースの教材を紹介しましたが、

  • かんがえるちからワーク→「親子で取り組むワーク教材」
  • ぺあぜっと→「親子で取り組む体験型教材」

というように、親子で取り組む教材と紹介されています。

親子で一緒に取り組むのが前提ということですね。

かんがえるちからワークではただ問題を解くだけでなく、どのように保護者が声掛けをしたらいいかがページごとに書いてありますよ。

Z会で1番めんどくさいと感じるのは「ぺあぜっと」?

Z会幼児コースをめんどくさいと感じる1番の理由はおそらく「ぺあぜっと」の存在。

ぺあぜっとは親子で取り組む体験型教材で、「表現・身体活動」「ことば」「数・形・論理」「自然・環境」「生活・自立」の5つの領域をカバー。

ぺあぜっとの体験内容は家にあるものでできることが多いですが、各家庭で準備をしなくてはいけない。

これが一番のめんどくさいと感じる原因かなと思っています。

Nico

できれば送られてくる教材だけで完結させたいよね(笑)

Z会幼児「ぺあぜっと」はめんどくさい?実際にやってみた

今回はZ会幼児コース年少の8月号のぺあぜっとに載っている「なつのもみもみジュース」にチャレンジ!

切ったスイカを袋に入れて、袋の上から手でもみもみしてジュースができあがります。

Z会幼児コースがめんどくさい理由

とてもシンプルで簡単!でも親にとったら準備をするのが少しだけ面倒だと感じあるかもしれません。

今回は家にスイカがあったから良かったものの、なければスイカを買いに行くところからスタート。

あとスイカを切った後に種を可能な限り取り除くのがめんどくさいと感じました(笑)

ただ、実際にぺあぜっとの体験教材を一緒にやってみて、めんどくさいと感じる反面良かった点もあります。

Z会幼児「ぺあぜっと」めんどくさいけど子どもは楽しい体験教材

ここからは「ぺあぜっと」のいいところについて紹介していきます。

季節を感じられる内容

さきほどのスイカジュースもそうですが、ぺあぜっとの内容は季節に沿ったものがあります。

7月号では枝豆をさわったり、8月号ではシャワーを作って水遊びにをしたり、夏をテーマにした体験ですね。

季節を感じられる体験ってなかなか進んでやろうとは思わないので、いいきっかけになっていますよ。

Nico

これから秋・冬に差し掛かるのでどんな体験ができるか楽しみだねと娘と話しているよ。

台所で学び、お手伝いもばっちり

台所育児が流行っていますが、我が家は積極的に台所たってもらうことはあまりしていません。

ただ、ぺあぜっとにお皿をじゃぶじゃぶする体験が載っていたので、お皿を洗ってもらいました。

Z会ぺあぜっとはめんどくさい

どうやったら水がはねるか、はねないか、水はねの実験も兼ねてのお皿洗い!

年少の娘は自分で考えながらお皿を洗っていましたよ。

Nico

毎回お皿洗いたい!と言われると、、、大変なので、洗ってもらう日と枚数を決めてお手伝いしてもらおうと考え中!

自然に興味がわくような遊びが載っている

外に出ると植物や虫など、自然のものに興味がある子どもって多いですよね。

我が娘は虫が苦手なのですが植物は好きで、よく植物を持って帰ってきます。

ただ、その後は植物の名前を調べる程度で終わってしまうのですが、ぺぜっとにはねこじゃらしでの遊び方まで書いてありました!

Z会ぺあぜっとはめんどくさい

Nico

娘はこの遊びをやってみて、ますます植物に興味を持つようになったよ。

かずやかたちを楽しく学べる

ぺあぜっとは生活や自然のことだけでなく、かずやかたちも学ぶことができます。

一例としてこれは三角形を使った形遊び!

Z会ぺあぜっとはめんどくさい

さんかくのカードを使ってさかなやいえなどいろんな形を作っていきます。

娘は「さんかくでおさかなさん作れるの?」と不思議がっていたので、さんかくカードをくるくるまわしてヒントを出したら、どうすればいいのか、気付いたようでした。

Nico

こういう体験型のワークがあると、平面図形の感覚が養われるよね。

ぺあぜっとは1ヶ月に4種類

ぺあぜっとは楽しい体験教材とお伝えしてきましたが、やっぱりめんどくさいなぁと感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

ぺあぜっとを毎日やるとなると大変ですが、1ヶ月(1号)につき、掲載されているのは4つの体験です。

月に4回、週1回程度であればめんどくささも軽減されますよね?

今の時期は週末でもお出かけするのが難しいので、家族でぺあぜっとをする週末も楽しいですよ^ ^

Z会幼児「ぺあぜっと」の口コミ

口コミを見ると、ぺあぜっとがめんどくさいというよりも親子で楽しんでいる様子が多数!

「めんどくさい<親子で楽しめる」要素が多いということですね^ ^

Z会幼児コースはめんどくさい?体験で確認してみよう

Z会幼児コースがめんどくさいと思われている理由と実態についてお伝えしてきました。

結論としてZ会幼児コースはめんどくさいと感じることもあるけど、親子で一緒に楽しめる教材だと思います。

Z会幼児コースが合うか合わないか、めんどくさいと感じるかどうかはぜひ無料お試しで確認してみて下さいね。

資料請求で

  • かんがえるちからワーク(親子で取り組むワーク教材)
  • ぺあぜっと(親子で取り組む体験型教材)
  • ぺあぜっとi(保護者向けの情報誌)
  • いっしょにおでかけブック(ミニサイズの絵本型教材)

のお試しバージョンがもらえますよ。

▶▷Z会幼児コースを無料で体験してみる

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です