この記事では
- Z会幼児コース年少のお試しの内容
- Z会幼児コース年少のお試しに取り組んでみた感想
- Z会幼児コースの無料お試しの申し込み方法
についてお伝えしていきます。
幼稚園に入園したばかりの娘は市販のドリルが大好き!
本人の興味があるものをやらせてあげたい一方で、市販のドリルを闇雲に買うよりもバランスよく学習でき、学習のペースがつかみやすい通信教育を考えるようになりました。
そこでまずは有名なZ会幼児コース年少の無料お試しに申し込み!
通信教育って娘には合うのかな?と心配でしたが、結果的にはどの教材にも娘は楽しそうに取り組んでいました。
ただ、やっぱり合うか合わないかはその子次第!
この記事ではZ会幼児コース年少のお試し教材を写真付きで紹介していきます!
目次
Z会幼児コース年少のお試しの内容は?
娘が4月から入園したので、我が家では年少コースの無料お試しをしました。
気になる内容はこちら!
- とことこおかいもの(絵本)
- かんがえるちからワーク
- さがしてあそぼう(ワーク)
- ぺあぜっと(親子体験型教材)
- ぺあぜっとi(保護者向け冊子)
- Z会のパンフレット
- せいくらべポスター(期間限定)
Z会幼児コース年少のお試し体験レビュー
Z会お試し体験の絵本は読みごたえあり
Z会お試し教材には14ページの絵本「とことこおかいもの」がついてきます。
いっしょにおでかけブックと書いてある通り、持ち歩きにもちょうどいいサイズ。
内容はくまの親子がお買い物に行くストーリー。
但し、ただの物語の絵本ではなく、知育の要素が満載!
例えばこのページには「わかるかな?」という質問があり、
『ねこさんの店で一番大きい魚はどれ?』
『ライオンさんはなにをしているのかな?』
と比較的答えやすいものから
『ブタさんはなんていっているとおもう?』
と状況を見ながら考えさせる質問もあります。
答えが一つではないので、子どもの自由な発想を楽しむきっかけになりますね。
Nico
娘
Nico
ちなみにこの本を一通り読むのに10分かかりましたが、何度も読んだり、セリフを考えたりして、30分程度遊べました。
かんがえるちからワークは6つのテーマから学べる
おためし教材は通常号の約3分の1の分量で、10日分のワークを体験することができます。
- ことば
- 自然
- 数
- 生活
- 形
- 生活
とテーマも様々なのでいろんな角度から学べるのがいいですね。
Nico
書くワークだけでなく、シールもついているので、子どもはとりかかりやすい。
「かず」のページでは見本と同じ数だけのせんたくばさみシールを貼ろうというワークがあり、数を数えながら嬉しそうにペタペタ貼っていました。
各ページにある「おうちのかたへ」にはどのように進めたらいいのか、声掛けをすればいいのかが書いてあります。
今回のページの題材は別紙の「ぺあぜっと」と連動されており、ぺあぜっとでは実際にせんたくばさみを使って楽しむワークも!
Nico
他にも「ことば」では同じひらがなの文字を探したり、「生活」ではパジャマを正しく着ている子どもを選んだりとただ同じものを探すだけでなく、考えさせてくれる問題もあって新鮮でした!
さがしてあそぼうはなかなか難易度が高い
いわゆるウォーリーをさがせ!のようなワークで、指定されたモノをどんどん探していきます。
最初のページは簡単そうでしたが、だんだんと難易度がアップ!
娘は普段から〇〇をさがせ!のような本を読んでおり、探すことには慣れているほうだと思うのですが、それでも少し難しそうでした。
例えば③のたからばこ!同じようなデザインのたからばこばかりで、大人の私でも「え?どれが正解なの?」と考えてしまいました(汗)
Nico
ぺあぜっとは子どもの好奇心を高めてくれる教材
ぺあぜっとは問題を解くドリルではなく、親子で一緒に取り組む体験型の教材!
様々な側面から5つの領域をカバー!
- 表現・身体活動
- ことば
- 数・形・論理
- 自然・環境
- 生活・自立
お試し教材では手指の力を養うために洗濯ばさみを使って動物を作ったり、真っ黒のバナナを作る実験のような取り組みがありました。
まっくろバナナをつくることは、日常生活でなかなか思いつかないですし、体験もしないので、親子にとって新鮮ですよね!
実際にはこんなまっくろバナナができるそうですよ。我が家も後日試してみます。
Z会おためし教材の真っ黒バナナ作りました。焼きバナナっておいしいよね。バナナトーストも好き pic.twitter.com/VyYrfzPmFV
— ばんばん@ゆるWM (@banbanbar3) November 15, 2019
今朝はZ会の「ぺあぜっと」をやってみた
これは親子で取り組む体験型教材!
Z会の良さはこの教材にあると思う✨
発見や実際の体験って好奇心を育むけど、親が与えられるものってどうしてもかたよるから、教材があると助かる
今朝やったのは真っ黒バナナ作り🍌 pic.twitter.com/NSikokGcDr
— いおり@Holoholo (@iori_holoholo) November 3, 2019
ぺあぜっとiは親にとって勉強になる
ぺあぜっとiは子どもと一緒に「ぺあぜっと」に取り組むときにヒントをくれる冊子。(ちなみにiはinformationのiだそう)
例えばぺあぜっとで紹介した洗濯ばさみ遊びでは子どもへの声かけの方法や洗濯ばさみを使うことにより「手指の巧緻性が高まる」ことも書いてありました。
Nico
Z会幼児コースをお試し体験した子どもの様子
- 3歳7ヶ月
- 市販のドリルが好き(週に4・5回20分程度取り組む)
- 〇〇を探せ!などの絵本や間違い探しも好き
- ひらがな・カタカナに興味あり(読めない・かけない)
娘は元々ドリルが好きな子でしたが、Z会のお試し教材はどれも気に入った様子で初日からかなりの食いつきっぷり!
「とことこおかいもの」の絵本は何度も繰り返して読んだり、ワークも一度解いた後にもう一度解き直したりするほど。
難易度も易しすぎず、難しすぎず、、、すぐに答えられない問題がたまにあるくらいの方がやる気になりますよね。
Z会幼児コースをお試し体験した親の感想
今まで市販のワークを15冊程度やってきましたが、やっぱり娘や私が選ぶとどうしても偏りが出てきてしまう。
別に偏りが出てきても楽しく取り組めていればいい!という考えがある一方で、いろんなものに興味を持ってほしいという思いもあります。
Z会幼児コースは我が家が普段避けがちな「自然」をテーマとした問題も出てくるし、ドリル以外の体験型ワークがあるのもいいなと感じました。
そして無料お試しなのにドリルだけでなく、体験型ワークや絵本もついてくるのはかなりお得!
気になる方はまずはお試し教材を取り寄せてみて下さいね!
Z会幼児コース気になる受講料は?
Z会幼児コースの受講料を年齢別に一覧にしました。
年少 | 年中 | 年長 | |
12ヶ月一括 | 1,870円 | 2,244円 | 2,431円 |
6ヶ月一括 | 2,090円 | 2,508円 | 2,717円 |
毎月 | 2,200円 | 2,640円 | 2,860円 |
※2021年4月現在 (税込み価格)
Z会の通信教育は入会金無料!
受講料は12ヶ月一括払いだと毎月払いに比べて15%オフ、6ヶ月一括払いだと5%オフです。
Nico
Z会幼児コースお試し体験の申し込み方法
全ページカラーの絵本やドリルが無料で試せる体験のお申し込み方法を紹介!
申し込みで難しいことは特にありません。
Z会公式サイトをクリックし、「資料請求」をクリックすると以下の画面が表示されます。
手順に沿って入力していけばOK!
電話番号は必須ではありません!
欲しい学年の資料は複数もらうことが可能です!まずは一つ選択!
他にも資料が欲しい場合は「別の資料も請求する」をクリック!
Z会幼児コースの資料請求で特徴的なのは
- 保護者の名前
- 電話番号
を書かなくていいことです。
また途中にも書きましたが、複数の学年の資料を請求することもできますので、先取りしたい方や他の学年の資料も見たい方にとって嬉しいですね!
Z会幼児コースの無料お試しの勧誘はしつこい?
資料請求をした後に電話の勧誘がしつこいかどうか?って気になりますよね。
Z会幼児コースの資料請求をした後に電話での勧誘は全くありませんでした。
なぜならばZ会は資料請求をする時に電話番号を記載する必要がないから!
電話がない代わりにメールが定期的に送られてきますが、このメールも簡単に解除できます!
Z会幼児コースのお試しは充実の内容で楽しかった!
通信教育の中では少し難易度が高いと言われているZ会幼児コースですが、ドリルだけでなく、体験型教材や絵本もついていて、充実の内容でした。
3歳の娘も楽しく取り組んでいたので、受講を前向きに検討中です。
通信教育をする上で子どもに合うかどうかは大切なことなので、気に合っている方は一度お試し教材に取り組んでみるのがおすすめです!
\ 絵本もついてきて充実の内容 /
Z会幼児コースを無料で体験してみる
[…] あわせて読みたい 【2021年版】Z会幼児コース年少を3歳児と無料でお試し体験! […]