この記事では
- ポピーきいどり・あかどりのひらがなの難易度を比較
- ポピーきいどり・あかどりのかずの難易度を比較
- ポピーきいどり・あかどりの料金・教材の比較
をしていきます。
年少の娘はドリルが大好きですが、ひらがなを全部読めるわけでもなく、先取りであかどりをすることは特に考えていませんでした。
ただ、ポピーの口コミを見ていると人によっては簡単に感じると書いてあったので、実際にきいどりとあかどり両方申し込み、比較することに!
ドリルやワークを始める上で、特にひらがなやかずの難易度が気になる方が多いのではないでしょうか?
今回はポピーきいどり・あかどりのひらがなとかずを中心に比較していきます。
目次
ポピーきいどりは簡単すぎる?あかどりとのひらがなの難易度を比較
年少向けのきいどりですが、簡単すぎるという口コミもあります。
年中向けのあかどりとどのような難易度の違いがあるか、2021年8月号で比較していきます。
ポピーきいどりのひらがな
きいどりの目標は1年間でひらがなが読めるようになること。
4月は「あいうえお」のつくことば、5月は「かきくけこ」のつくことばと毎月5文字ずつひらがなを学んでいきます。
8月号は「なにぬねの」の回で「な・に・ぬ・ね・の」を一つずつ声に出して言ってみたり、「なにぬねの」の順番に指でたどる問題、「なにぬねの」だけのかるたなどがあります。
1ヶ月間で5つの文字を反復することにより、読み方を着実に覚えていくような内容ですね。
ポピーあかどりのひらがな
年中向けのあかどりではひらがなの読み方に加えて、なぞり書きも!
8月号の読みはきいどりと同じ「なにぬねの」ですが、難易度が違います。
きいどりはひらがなを読む・どういうカタチか認識することがメインですが、あかどりの場合はより主体的に、自分からひらがなを探すワークがありますよ。
また、指でのなぞり書きもあります!
鉛筆でなぞるワークもありますが、指でなぞるのがメインなので、取り掛かりやすいですね。
ちなみにあかどりのドリるんの「ことば」は、ひらがなが読めることが前提で作られています。
自分でひらがなを読んで、正しい言葉を選んだり、文と絵をマッチさせたりする問題がありますよ。
ぽぴーきいどりとあかどりのひらがなの違い
・あかどり:ひらがなをなぞり書きする
ひらがなが読めるかどうか、子どもがなるべく一人でできるレベルの問題がいいか、少し難しい問題にチャレンジしたいかなどで判断すると良さそうですね。
ポピーきいどりは簡単すぎる?あかどりとのかずの難易度を比較
ポピーきいどりのかず
きいどりは1年間で10までの数に親しみながらも、5までをしっかり理解することを目指します。
年間のカリキュラムをみると1~5までを読んで・数えられるようになるために、5までの数を中心とした内容が多いように感じました。
8月号は「1~5の数字と数」がテーマで、かずを数えて答えたり、かずと同じになるようにシールを貼ったり、1~5までの神経衰弱ゲーム用のカードがありました。
Nico
ポピーあかどりのかず
あかどりは1年間で1~10までの数の理解に加え、「何番目」の概念までがカリキュラムに含まれています。
8月号は4の特集だったの、4文字のものを探したり、4つあるものを探したりと、4という数字に触れることがメイン。
ただ、他にも数に関する問題もあり、例えば、かえるとはっぱの数が同じかどうか、線でつなぎながら確認したり、1から6まで順に線でつなぐ問題も!
Nico
ぽぴーきいどりとあかどりのかずの違い
・あかどり:1~10までを理解する、何番目の概念
娘は1~10まで数が数えられるので、特につまることもなく、一人で問題が解けていました。
きいどりに比べ、数えるかずも大きいですし、数える回数も多かったのでとても楽しそうに取り組んでいましたよ。
ポピーきいどり・あかどりの料金の違いは?
ポピーは入会費・年会費などはかかりません。
コース | 対象 | 教材内容 | 料金(月額) |
きいどり | 年少 | ・きいどり:66ページ ・特別教材 |
980円 |
あかどり | 年中 | ・わぁくん:34ページ ・ドリるん:42ページ ・特別教材 |
1,100円 |
きいどりは1ヶ月あたり980円、あかどりは1,100円。
どちらも1,000円前後で受講できるのでリーズナブルですね。
ポピーきいどり・あかどりの教材の違いは?
ポピーきいどりの教材は?
年少向けのきいどりはきいどりというドリル1冊と特別教材が毎月とどきます。
きいどりはシールや迷路もたくさんあり、6つの項目を楽しく学んでいくことができます。
- ちえ
- しぜん
- かず
- ことば
- せいかつ
- おはなし
ポピーあかどりの教材は?
年中向けのあかどりは「わぁくん」と「ドリるん」のドリル2冊と特別教材が毎月届きます。
「わぁくん」は思考力(考える力)を伸ばしていくワークで、集団生活でのマナーやルールを身につけていきます。
「ドリるん」は文字・数・言葉を学んでいくためのワークです。
ポピーが簡単かどうか、無料お試しで確認してみよう
ポピーきいどり・あかどりのひらがな・かずの難易度の違いを主に比較してきました。
ひらがながまだ完璧に読めない年少の娘にとってきいどりのひらがなは簡単すぎずちょうどよく、一方でかずは簡単でした。
娘のようなケースだとどちらを受講するか、難易度だけを比較すると悩みますね。
あとはポピーきいどりが簡単だと感じる場合でも、一人でできた!と達成感を感じやすいのはメリットになりますよね。
子どもが取り組んでいる様子なども含めて決めていくのが良さそうだなと感じました。
ポピーきいどり・あかどりは無料ドリルでも両方試すことができるので、難易度を確認したい方は2つとも試して、比べてみて下さいね。
[…] あわせて読みたい 幼児ポピー年少のきいどりは簡単?あかどりとの違いを比較 […]